
富津の「江戸前オイスター」ブランディング事業
江戸前オイスターは、2018年から新富津漁業協同組合が、海苔の養殖施設を利用して養殖をはじめた牡蠣です。

江戸時代から続く海苔の養殖が近年、地球温暖化などの影響により不漁で、
その対策としてはじめたのが牡蠣養殖です。
小ぶりながらふっくらした身と濃厚な味わいが飲食店から好評で、自然採種と人口採種の3倍体などがあり、生食も出来ます。
私たち商工会青年部では、漁協の皆様と共に、「江戸前オイスター」のブランディングを行っています。
江戸前オイスターの養殖作業を実際に体験し感じたこと。


牡蠣が入っているかごを引き上げ、洗浄開放。

牡蠣を、丁寧に洗浄します。

牡蠣の選別と洗浄掃除は基本的に手作業
江戸前オイスターは、とにかく手間がかかる、手作業で生産されています。
養殖の方法としては、実は、世界で一番牡蠣を養殖している国はフランス式養殖で、
カキの稚貝を専用かごに入れ、東京湾で養殖する方法です。
現在養殖している場所は、干潮満潮の差で、かごや牡蠣が、海面上に顔を出すほどの高さにはないため、
各カゴを、定期洗浄することが非常に重要です。
この洗浄作業は、言葉以上に、手間がかかります。一つずつ、人の手で引き上げるわけです。
しかし、これをしなければ、美味しい牡蠣ができないどころか、病気になったり、成長しなかったりします。
この定期洗浄で、適度な間引きと牡蠣かごや本体についた汚れなどを取り除くことで、
かご内で衝突や移動し殻の丸く膨らみ、広がりより厚みがでて、
形がまるでラグビーボールのような形状に育ちます。
そうした過程を経て、この牡蠣の殻を、パカッっと、あけてみると、
殻のサイズは小さくてもプリっプリで肉厚、クリーミーなのに食べやすい美味しいカキが顔を出すのです。
つまり、一見、「牡蠣のサイズが小さいのでは?」と思われがちですが、
これは、人間と一緒、「外見だけではわからない中身が大事」(コレほんと)。
まさに、”中身の肉厚さと、クリーミーなのに、はじめての人でも食べれる癖なく食べれる味”が特徴です。
世間では、単純に平たく大きい牡蠣がたしかに、大きさで見栄えもよく求められるかもしれない。
しかし、この富津の江戸前オイスターは、そんな常識に一石を投じる類の牡蠣と言えます。
私も、作業実施後、ご厚意で生も食したが、別の機会に味わった、カキフライもとにかく絶品!
あ~なるほど、口のなかでの存在感が、別格だな。と感じることでしょう。

但し、あまりにも、急に人気が出たこと、また生産数が限られ、かつ、人の手による選別と生産スタイルゆえに、
なかなかのレアな江戸前オイスター。機会があればぜひご賞味ください。小ぶりだが肉厚なので、男性はもとより、女性も安心してパクっ、ツルっと、頂ける牡蠣です。


